バイクを購入する前に気になることとして「維持費」というものが有ります!
年間どのくらいの費用がかかるのかは必ず気になってしまいます。
やはり費用があまりかからない方が良いに決まっていますし、あらかじめ知っておくという事は必要です。
このページではバイクを乗るにあたって必要な費用、年間の維持費などを全てあますことなく紹介していこうと思います。
バイクの維持費について
バイクの維持費は車検、保険(自賠責保険、任意保険、盗難保険)、税金(自動車税、重量税)などが有ります。
もちろん排気量によってかかる維持費は変わってきます。
大排気量になればなるほど高くなるのかというと、一概にそうでもないのであらかじめ維持費を知っておくと購入するバイク選びが楽になりますね。
では、早速バイクにかかる維持費を紹介していきます。
自動車税
自動車税は車を所有している方なら分かりますが、その年の4月1日時点で所有している車の持ち主にくる税金の事です。
毎年、自動車税が来るとため息がでてしまいますが車両を持っている以上はきっちりと払わないとなりません。
以下にバイクの自動車税を図にしてみます。
車種 | 排気量 | 金額 |
原付き | 50cc以下 | 2,000円 |
51~90cc | 2,000円 | |
91~125cc | 2,000円 | |
二輪自動車 | 126~250cc | 3,600円 |
250cc超 | 6,000円 |
このような料金となっています。
この金額を高いととるか、安いととるかは個人個人の考えですが圧倒的に四輪と比べると安いですよね。
原付きの場合は2,000円とほとんど誤差程度の金額!(年間ですからね・・・)
大型バイクであっても6,000円とそこまで高くないのです。
ここで注目したいのは、大型であっても400ccであっても自動車税は同じということです。
あれだけ排気量や乗り心地、速さなどが違うのに自動車税としては同等なんですね。この部分には注目しておきたいですね。
重量税
次に車検時に徴収される重量税。車検の時に支払うので詳しく重量税の金額を知らない方も多いはずです。
でも、心配しないでください!しっかりと徴収されています。
では、重量税を図にしてみます。
車種 | 排気量 | 金額 |
原付き | 50cc以下 | 0円 |
51~90cc | ||
91~125cc | ||
二輪自動車 | 126~250cc | 4,900円(新車購入時のみ支払い) |
250cc超 | 年間1,900円(12年まで)
年間13年~ 2,300円 年間18年~ 2,500円 |
重量税はこのようになっております。
原付きは全て重量税が無料です。
そして車検のない、126~250ccまでは新車で購入する際に一度だけ4,900円を支払う必要があります。
250ccを超える排気量のバイクは車検のたびに重量税を支払う必要があります。
250cc未満のバイクは、ほとんど維持費がかからないというのはこのような点もあります。
注意しないといけないのは、登録から12年までは年間1,900円ですが13年目からは2,300円、18年目からは2,500円となってしまいます。
古いバイクを買う時には一応注意しておきたいですね!
自賠責保険
自賠責保険は必ず加入しないといけない保険です。法律で加入が義務付けられています。
任意保険に対して、必ず入るので強制保険とも呼ばれていますね。
自賠責保険は250cc以上であれば車検時に徴収されるのですが、それ以下の場合は自分で加入する必要があります。
基本的にはバイク購入時に加入すれば良いので、そこまで神経質になる必要はありませんが、絶対に加入しておきましょうね!
コンビニでも気軽に加入できるので、必ず入りましょう。
車種 | 排気量 | 金額 |
原付き | 125cc以下 | 1年契約7,500円
2年契約9,950円 3年契約12,340円 4年契約14,890円 5年契約17,330円 |
二輪自動車 | 126~250cc | 1年契約8,650円
2年契約12,220円 3年契約15,720円 4年契約19,140円 5年契約22,510円 |
250cc超の場合は、バイク屋さんで車検を受ける時に支払いますので、保険の代行をしてくれるバイク屋さんならどこでも支払えます。
どちらにしてもバイク屋さんで車検を受けるのであれば、車検費用として一緒に請求されるので心配する必要はありませんね!
参考までにこの画像は私が隼を車検に通した時の、自賠責保険です。
25ヶ月間で11,780円となっています。なぜか250cc超のバイクは12ヶ月、13ヶ月、24ヶ月、25ヶ月、36ヶ月、37ヶ月と自賠責を支払えるようになっています。
また沖縄県や離島は、ここに紹介した料金と違う場合もあります。
車検
バイクにも車と同じように車検があります。
250cc以下のバイクには車検は義務付けられていないのですが250cc超のバイクは、必ず車検を受けないといけません。
250cc超のバイクが維持費がかかるというのは、このような理由もありますね。
車検時に支払う必要があるのは
- 自賠責保険
- 重量税
- 整備料金
- 持ち込み検査料
このような所でしょうか。
自賠責と重量税は既に説明しましたが、それほどでもありません。
例えば25ヶ月の自賠責に重量税を合わせて、15,000円程度です。
しかし、車検で費用がかかるのは整備料金などがバイク屋の方がかかってしまうので、この部分が2万、3万となる場合があります。
そこに加えて、消耗部品やオイル、バッテリー、タイヤなども悪ければ交換しますので、大体5万円~10万円の間くらいになります。
ユーザー車検であれば、法定費用と検査費用などで2万円程度になります。腕に自信の有る方はユーザー車検を受けてみるのも良いですね!
任意保険(自動車保険)
任意保険は矯正ではないものの、加入しておいた方が良い保険です。
自賠責保険ではカバーできない部分を保障してくれるのが、任意保険ですよね。
事故に実際に遭うと自賠責保険だけでは、足りない部分が多いことに気づきます。
自賠責保険では事故の相手方に対する怪我の保障はありますが、それ以上はありません。
自分の怪我や、もし対物であればその壊してしまった物などの保障が必要です。
特にバイクは大きくなると事故も激しくなってしまいますので、必ず任意保険には加入しておいたほうが良いのです。
一般的に年間数万円程度で加入できるので、一括見積もりサイトなどを利用して見積もりを取って加入しておくと安心ですね。
まとめ
ここで紹介した以外にもガソリン代、駐車場代、盗難保険、備品などとバイクに乗るにはそれなりのお金がかかってきます。
原付きは圧倒的に少ない金額で維持できますが、250ccを超えると意外とかかる料金が変わらないという事にも気づいたのではないでしょうか?
実際、400ccのバイクに乗るのと私みたいに隼に乗るのでは、もちろん隼の方が高くはなりますが、そこまで変わらないんですよね。
これが私が大型バイクを選んだ理由でもあるんです!
それぞれの排気量の維持費をしっかりと把握して楽しいバイクライフを送りたいですね!