隼を中古で購入したハヤタクです。
隼は新車で購入すると、かなり高いです。もちろんカスタムをしていくとなると、さらに何十万円もの費用が・・・
というわけで、中古で状態の良さそうなものを探して購入する事にしました。
私の中古車選びが正しいかどうかはさておき、中古車を購入するにあたっての注意点などをまとめてみましたので、隼に限らずバイクを中古で購入しようとしている方は参考にしてみてください。
隼の中古を購入する際の注意点について
まずは私の購入した隼について
2008年式(走行距離10000Km台)
購入価格100万円程度
ヨシムラ レーシングトライオーバル フルエキ
ETC
GELシート(USスズキ 純正オプション品)
バーハン(ハリケーン)
バックステップ(プロテック)
スライダー
リヤフェンダーレス
こんな感じの隼です。
現在2017年ですので、若干年式は古くなっていますが現行型になります。
カスタムは意識するべき?
中古の車両を購入するのであれば、カスタムしているかそうでないかは気になるところです。
特に気にしたのがマフラーです。
スズキには伝統的にヨシムラマフラーを装着する方が多いですが、ヨシムラのマフラーはスリップオンでもフルエキでも非常に高いですよね。
スリップオンで10万円程度、フルエキなら15万~30万円程度します。
こだわってフルエキにするつもりなら、かなり高額な負担となります。
中古車購入後にマフラーを変えようと思うと、家計的に苦しいので私はどうしても納得のいくマフラーを装着したものにしようと考えました。
もちろんマフラーだけではなく、フェンダーレス化なども地味に高いです。
ETCやシートに関しても同じですね。
全てが自分の理想というわけではないですが、マフラーだけは譲れないと考えて中古車を
選びました。
今では、この選び方は間違えていなかったと自分でも感じています。
隼を中古で買う時の注意点
ここで気にしておかないとならないのは、カスタムと他の点との兼ね合いです。
カスタムしてあると、その分価格が上がる傾向に有るので年式や、特に走行距離が伸びている可能性があります。
一例ですが
- カスタムバリバリの車体:100万円(走行距離5万Km)
- ちょいカスタムの車体:100万円(走行距離2万Km)
- フルノーマルの車体:100万円(走行距離15000Km)
みたいな感じです。
確かに外装をほぼ手を入れてあったり、ブレンボが入っていたりオーリンズが入っていたりしているフルカスタムの車体って魅力的ですが、走行距離が何万Kmも変わってくるのであれば考えものです。
当然車体やカスタムパーツも経年劣化しているはずですので、走行距離はそこそこ納得できてカスタムも多少してある車体を選ぶのが個人的には良いかなと思いました。
現行か初代モデルか?
これは今買うなら現行を購入するほうが良いと思います。
見た目の好みは人それぞれですが、エンジン性能など現行のモデルのほうが高いですよね。
先代:175PS
現行:197PS
と馬力も随分と違いますし、他にも変更点があります。
足回りも先代と現行では、はっきりと違いますし、ABCのパワーモードなども付いています。あまり使わないですが・・・
メーターの感じなども全く違いますし、やはり現在では少し先代モデルは古く感じる部分も増えてきています。
とはいっても、スタイリングでは先代の方がいい!という声もよく聞くので、絶対性能だけの問題でもないとは感じますね。
一つ言える事は先代も現行型もどちらも今でも化物バイクで有ることだけは、変わりないという事ですね!
価格は先代モデルは随分と安くなっているので、ある意味買いですね。
隼の中古相場について
GooBikeなどを見ていると、隼の相場感がなんとなく分かってきます。
下は50万円程度から120万円くらいまで中古車が販売されています。
先代であれば50万から80万程度
現行であれば90万から120万程度
このような感じでしょうか。
現行でもほとんど走ってないものであれば、新車とそこまで差がないので、その価格帯を狙うのであれば新車を購入したほうがいいかもしれないですね。
私はあえて100程度で改造してあるものをチョイスしました。
大事なのは、自分が納得行くカラーや走行距離、カスタム具合、そして実際にお店で見れるのであれば細かい部分、エンジン音などを確認すると良いですね。
まとめ
完全に私の主観となってしまいましたが、隼の中古車の買い方について書いてみました。
新車を買う方は、あまり気にしないかもしれませんが(どうせカスタムしていくので)、中古車で購入するとその後のカスタムを考えると、あまり大きな金額はかけたくないという事もあります。
私はフルエキのヨシムラマフラーが25万くらいする事を知っていましたので、あえて最初から付いている車両を選択しました。しかもヨシムラレーシングのマフラーはあまり付けている中古車が無かったので大変でした。(ヨシムラレーシングはレース用)
でも、待って待ってやっとでてきたので今は大満足です。
皆様も納得できる中古車選びができると良いですね!