大型二輪免許をいきなり取るのは難しいのか考察してみた!

大型自動二輪免許

ハーレーやZZR、隼に乗りたい。リッターバイクやZ2に乗りたい。

そう考えると必ず必要なものがあります。

もちろんバイクを購入する費用も必要ですが、その前に「大型二輪免許」が必要となってきます。

その際に、なにも免許の無い方や、車の免許しか持っていない方が取得するのはどれほど大変なのでしょうか?

普通二輪免許を持っていると、それほど苦労する事のないのですが、それとは随分と違いますよね。

今回は大型二輪免許の難易度について書いてみようと思います。

スポンサーリンク

大型二輪免許を取得するのは難しいのか?

まず現在の免許状況によります。

まず原付きと自動車の免許しか無い方が、いきなりバイクに乗ったことがないのに大型二輪免許を取得しにいくのは、かなり難しいです。

大型二輪の教習車は、HondaのCBやNC750などが多いと思いますが、全く普段から自動二輪に乗っていない方だとかなり大変です。

取り回しの重さや、扱いなどは普通自動二輪とはまた一段違うものです。

体格も関係してくる?

大型二輪免許というと、やはりバイクが大きいので体格も随分と関係してくるような気もしますよね。

これは正しいです。でも、だからといって体格が小さいからと言って免許が取れないかというと、そうでもありません。小柄な女性の方も取得しています。

しかし、小柄な体格の場合は取り回しや倒れたバイクを起こす事がかなり難しいです。

そうなると、まずは中型自動二輪免許を先に取得しておいてからある程度バイクに慣れておいて、大型二輪免許を取得するのがベターです。

中型自動二輪と大型自動二輪の違い

大型自動二輪

一概にいえない部分もありますが、大型と中型(400ccまで)のバイクは圧倒的に色々な違いがあります。

ブレーキをかけてからの停止距離(ブレーキの効き)や、取り回しのしやすさ、加速など全てにおいて大きな違いがあります。

この点を理解していないと、中型二輪免許を持っていたとしても実際に大型二輪免許の教習に通い出すと面食らう点があります。

大型免許ならではの一本橋の時間の長さや、波状路など簡単ではない教習もあるので注意が必要です。

しかし、中型自動二輪の免許を持っていれば頑張れば大型自動二輪は必ず取得することができます。

いきなり取得することはできる?

できます、もちろんできますが根性は必要です。

無理とは言いませんが、なるべくなら普通自動二輪免許があった方がいいと思います。

自動二輪免許を取得してからでないと大型二輪の取得ができない教習所も有るようなので、この点は調べてみるほうが良いですね。自宅の最寄りの教習所に問い合わせしましょう。

いきなり大型自動二輪を取得するばあいは、教習時間がかなり長くなるので余裕を持って日程を決めれるといいですね!

普通自動二輪を取得している場合は12時限、ないばあいには31時限と決まっているようです。

31時限はかなり長丁場となりますね。

今回のまとめ

今回は大型自動二輪免許をいきなり取得するのは難しいのか?という事について考察してみました。

正直バイクに一度も乗ったことがない人であれば、教習中に転倒したり危ない思いをするかもしれません。

逆に普通自動二輪を持っていて、なおかつ現役で400ccに乗っている方からするとそれほど難しくは感じません。

そのくらいの差があるという事は認識しておきたいですね!

でも、大型バイク最高ですよ!!!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする