隼を購入して、最初に戸惑うのがタンデムシート下の小物入れへのアクセス方法です。
実はこれすごく簡単なのですが、最初はどうやって開ければいいか戸惑ってしまいます。
このページでは、実際に隼に乗っている管理人が2017年時点での現行隼(2代目)の、タンデムシートの開け方を紹介してみようと思います!
これから隼を購入する方や、既に購入して開け方が分からないという方は是非参考にしてみてくださいね。
隼のシートについて!タンデムシートは簡単に取り外せる
これが隼のタンデムシートです。
丸い形で、すごく座りやすいんですよねー。ハヤタクもタンデムによく利用しています。
実は、このタンデムシート下には少しですが小物入れのようなスペースがあります。
シート下の収納スペースは少しでも嬉しいですよね!バイクはとにかく積載能力がネックなので・・・
で、このタンデムシートを開きたいのですが、パッと見た感じ開けるところがありません。
うーん、最初はどうやって開けるんだろ・・・ってなっちゃいますよね。
タンデムシートの開け方
タンデムシートを開けるためには、車体の左側のシートよりも下部、フェンダーのあたりに鍵があります。
タイヤのすぐ上の辺りですね。車体を上から見ると、見逃しがちなのですがここにあるので探してください。
で、この部分に鍵を差し込みぐっと回すと、タンデムシートのロックが外れます。
はい!タンデムシートが外れました。
ここには小さいですが小物入れがあります、車検証や工具などを少しだけ入れておけますね。
小さな財布なども入れることが可能です。
逆にタンデムシートを取り付ける時には、シートを差し込みバシッとはめるだけです。
非常に簡単な作りになっているので、脱着が簡単なのです!
タンデムシートの裏側とコブの裏側は同じようになっているので、コブの脱着も同じようにできます。
ただ、コブはタンデムバー(グラブバー)を外さないと加工なしだと、取り付ける事ができません。タンデムバーを外さずにコブを付けるには加工が必要になりますね!
どちらにしても、鍵があればシート下には簡単にアクセスできるというのは嬉しいです。
まとめ
今回は隼のシート下へのアクセス方法、タンデムシートの外し方を解説してみました。
大抵の隼乗りの方は当たり前のように知っていることですが、私は購入当初戸惑っちゃいました・・・
このページで紹介した方法で、簡単に開け閉めすることができるので是非やってみてくださいね!