ユニカー工業の「溶けない バイクカバー」をレビュー!おすすめのバイクカバーです

バイクカバーは溶けないほうが良い!これって当たり前の事ですが、実は全てのバイクカバーがそういう訳ではありません。

特に内部が溶けないのはすごく重要なことで、バイクには必ずマフラーがあるので、熱いままかけてしまうと溶けてしまうんですよね。

それが「溶けない バイクカバー」であれば、バイクを降りてすぐにカバーをかけても溶けるのを防ぐことができます。

今回は私が実際に愛車のGSX1300-R隼のために購入したユニカー工業の「溶けない バイクカバー」をレビューしてみようと思います。

スポンサーリンク

ユニカー工業の「溶けない バイクカバー」について

バイクカバー 溶けない

こちらが今回購入したユニカー工業のバイクカバーです。

バイクカバーが溶けない事はすごく重要です。

このユニカー工業製のバイクカバーは、マフラー部分とエンジン部分が溶けない素材となっているので、とにかく溶けないのです。

では早速、レビューしていこうと思います!

溶けない バイクカバーの詳細

ユニカー工業 バイクカバー

パッケージを見ていきましょう。

まず従来のバイクカバーは、走行後にカバーをすぐにかけると高温になったマフラー部分が溶けてしまいます。

これカバーが溶けると、すごく面倒くさいです。ビニールはマフラーにこびりつきますし、下手すると燃えてしまいますよね。危険ですし、絶対におすすめできないです。

特に一軒家ではなく、マンションだとバイク置き場でエンジンやマフラーが冷えるまで待つのは、本当に面倒ですよね。

そこで溶けないバイクカバーなら、すぐにかけて部屋に上がることができるのです。

ユニカー 溶けない バイクカバー

このように内側の広範囲に溶けない生地が使われています。

さらに強風でもカバーが取れないようにベルトや、大型のカギ穴などもあり非常に完成度の高いバイクカバーといえるでしょう。

痛風ダクトもあるので、カバー内の蒸れも防ぎバイクが錆びてしまうのを避けることができます。

バイクカバー 適合

箱の裏面には適合表が。しっかりとGSX1300Rも書かれています。

他にも様々な車種に対応しているので、使い勝手は良いですね。

今回購入したのは3Lサイズですが、サイズは色々とあるのでチェックしてみてくださいね。

溶けない バイクカバーの見た目、付属品など

バイクカバー 溶けない

パッケージを開けてバイクカバーを見ていきます。

箱を開けるとこんな感じでシルバーのバイクカバーが現れます。特に何の変哲もないバイクカバーです。

ユニカー工業 バイクカバー

取り出してみました。

結構ずっしりと重たいです。カバーの素材が厚いのでしょうか。

バイクカバー ユニカー

付属品はこんな感じで、保存袋と、バイクカバー本体、強風対策のワンタッチベルトになっています。

ここまで確認できれば、次は実際にバイクに被せていきます。

溶けない バイクカバーをバイクに装着してみる

バイクカバー 溶けない 隼

隼にはこんな感じでカバーがかかりました。

ハーフタイプのバイクカバーとなっていますが、3Lサイズで隼ならほぼぴっったりとタイヤ下までカバーしています。これ以上大きくなくても、バイク全体を保護できる感じですね。

もちろんマフラー部分には裏面に溶けない素材が使われているので、熱いままかけても溶けません。ただし表面は溶けるので注意してカバーをかける必要はあります。

バイクロック バイクカバー

先日レビューしたバイクロック「ガチロック」との組み合わせです。前輪部分にカバーをかけたまま、バイクロックが装着できます。

>>ムジナのガチロックをレビュー!盗難防止にバイクロックを購入してみた!

まとめ

今回はユニカー工業のバイクカバー「溶けない バイクカバー」をレビューしてみました!

用途によりますが、バイクを降りてすぐにカバーをかけることができるというのは結構ありがたい事です。バイクの盗難防止や、汚れ対策にもなるのでバイクカバーは絶対に活用したいですね。

溶けない バイクカバーおすすめです!

>>コミネのバイクジャケット【JK-579 プロテクト ソフトシェル ウインターパーカー】を購入!レビューしてみる!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする