ヤエーとは?バイク乗り、ライダーなら覚えておきたい挨拶の方法!

ヤエーバイクに乗っていると、道路の向かいから来たバイクに手を挙げられたりと挨拶をされることがあります。

この挨拶の事をバイク乗りの業界では、「ヤエー」と言います。

いきなり手を上げられたけど、自分はどうすればよいか分からなかったという方もいるはずです。

よくヤエーというのを聞くんだけど、意味が分からないという方がいるかもしれませんが意味としては挨拶という事ですね!

ヤエーについて、やり方などを詳しく知りたいという方もいると思うので今回はヤエーについて書いてみます。

スポンサーリンク

ヤエーとは?知っておくと便利なライダーたちの挨拶!

まず「ヤエー」というと一見意味が分かりませんよね。

英語にするとYAEHとなるわけですが、こんな言葉はそもそも有りません。

これには諸説あるのか、ないのかは分かりませんが「YEAH」から変わってなったということみたいです。

イエーが、ヤエーになったという事ですね。

このあたりの事については、ちょっとはっきりとは分からないのですが今ではバイク乗りの挨拶といえば「ヤエー」になっていますね。

何となく聞いたことのない言葉なので、語源が分かると納得です。

ヤエーのやり方


ヤエーのやり方は様々です。

基本的には左手でピースサインを行います。対向車の方に見えるように、右側に少し手を突き出してあげると良いですね。

これはピースサインでなくとも、手を上げるだけや親指を立てたり、ガッツポーズをしたりととにかく手でアクションをすれば全てヤエーとなります。がっつり手をふる方もいます。

大事なのは対抗の方に分かることですね!これが大事です!

また、同じ車線を走っているライダー同士でも行う場合もあります。道を譲ってもらったり、横に並んだ時に挨拶代わりに行ったりもします。

ただし注意したいのは、クラッチ側の手を上げるのでクラッチ操作ができないこと、片手になってしまう事を考慮してカーブの途中などでは行わず、ストレートで見晴らしが良い場合に行うのをおすすめします!

とにかくヤエーを行う時には、安全を確認してから行いましょうね。

ヤエーを行う場所

ヤエー 場所

基本はどこでヤエーをやっても良いと思います。

しかし、地元ではちょっと恥ずかしいなどという方もいます。

このような場合は無理に地元ではヤエーはせずに、遠くにツーリングに行った際に行えば良いと思います。

ヤエーは強制されるものでもないので、好きな場所で好きな時にやれば良いのです!

ヤエーステッカーって何?

ヤエーステッカーというステッカーがあります。

道の駅やバイクパーツショップで配っていたり、自作で作っている方もいます。

善意でヤエーステッカーを作って、補充している方もいるようですね!

このステッカーを愛車のバイクやヘルメットに貼っておくのも可愛いですよね。見かけたらGETしちゃいましょうね。

空気を読む事も大事?

そもそもヤエーというのは、ツーリングしている方や大型バイクなどに乗っている方がよくやっているイメージです。

つまり、原付バイクや小型バイク、ツーリング中ではない方や旧車で集まって走っている方など、あまりヤエーを行わないような方もいます。(もちろん行う人もいます)

逆に自転車に乗っている方にまでやっている方も、見かけますよー。

自分からヤエーをしたけど、相手が返してくれない!と怒る方も、時々にいるのですがそれは間違いです。

ヤエーという挨拶は、ヤエーを知っている、またはヤエーをしたい方だけがすれば良いのです。誰かれ構わずしても、全員が返してくれる訳ではないという事も覚えておきたいですね。

ヤエーを返してくれなくても、自分が気持ちよく挨拶をするだけでも良いのではないでしょうか。多少空気を読むという事も、必要かもしれませんね!

まとめ

このページでは、バイク乗りの挨拶「ヤエー」について紹介、解説してみました!

ヤエーは、ただの挨拶ですがされど挨拶という感じです。

特にどうしないといけないという訳ではなく、自分の好きな感じでヤエーをやってみましょう。

実際にやってみると、バイク乗りとして認められた感じがしたり、一体感が生まれて楽しいものですよ。

>>バイクジャケットのおすすめを紹介!冬場に選ぶジャケットはどれ!?

>>バイク用グローブのおすすめ!素材やメーカーなど選び方も解説!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする